品質管理の基本|初心者に分かりやすいサイト

危険物 乙4 学習方法|危険物を受けられる方のために、過去問題を回答付きでたくさん掲載しています。今回は危険物の性質、並びにその火災予防及び、消火方法です。またおすすめの教材もご紹介していますのでご覧くださいね。

品質管理の基本|初心者に分かりやすいサイト > 危険物 乙4|過去問を解説付きで載せてます!③

危険物 乙4 学習方法|危険物を受けられる方のために、過去問題を回答付きでたくさん掲載しています。今回は危険物の性質、並びにその火災予防及び、消火方法です。またおすすめの教材もご紹介していますのでご覧くださいね。

危険物 乙4 過去問|危険物の性質と消火


※ブラウザがIEの場合、答えが(1)~(5)のはずが、i,Pj~i,Tj に文字化けすることがありますので
Pは(1)に、Qは(2)、Rは(3)、Sは(4)、Tは(5)に読みかえて下さい、すみません。。


<危険物の性質並びにその火災予防及び消火方法>


<26>第4類の危険物に共通する特性として、次のうち誤っているものはどれか。

(1) 第4類の危険物は、電気を良く通す良導体であり、静電気が蓄積しやすいものが多ぃ。
(2) 蒸気比重が1より大きく、蒸気が低所に滞留する。
⑶ 引火性の液体で、火気等により引火または爆発の危険がある。
(4) 液比重は1より小さく、水には溶けないものが多い。
(5) 沸点•引火点が低いほど蒸気が発生しやすく、引火の危険性が大きい。

 ⇒答えはコチラ


<27>    次の文章の()に入る用語の組み合わせとして、正しいものはどれか。

「第4類危険物の取扱いにあたっては、火気または(A)の接近を避け、その蒸気は屋外の(B)に排出するとと もに、蒸気の発生しやすいところでは(C)をよくし、また貯蔵容器は(D)、容器の破損を防止すること。」

    (A)    (B)    (C)    (D)
(1)    高温体    低所    通風    満ぱいにし
⑵    高温体    高所    通風    若干の空間容積を残し
(3)    温体    高所    換気    満ぱいにし
⑷    高温体    低所    換気    若干の空間容積を残し
⑸    低温体    高所    通風    若干の空間容積を残し

 ⇒答えはコチラ



<28>    第4類の危険物の一般的取扱いの注意事項として、次のうち正しいものはどれか。

(1)    蒸気の排出は、地表に向かって行うこと。
(2) 危険物が流出した場合は、液面が拡大しないように土盛等による措置をし、自然に蒸発するのを待っ。
(3)    水に溶けない危険物を廃棄する場合は、大量の水に混ぜて下水に流すのがよい。
(4)    容器に詰める場合は、容器内の上部に空間があると漏れやすいので、空間を残さないようにいっぱいまで詰 めて密栓する。
(5)    火気がなくても静電気が蓄積していると火花放電により引火することがあるので、静電気が蓄積しないよう にあらかじめ対策をたてておく。

 ⇒答えはコチラ



<29>    第4類の危険物の消火方法として一般に用いられる方法で、次のうち最も適当なものはどれか。

(1)水で希釈し、可燃性蒸気の発生を抑制する。    (2)発生する可燃性蒸気を除去する。
(3)可燃性蒸気を燃焼範囲以下に希釈する。    (4)空気との接触を遮断する。
(5)液温を引火点以下に冷却する。

 ⇒答えはコチラ


<30> 次の危険物のうち、引火点が最も低く、かつ燃焼範囲の広いものはどれか。

(1)ギヤー油 (2)ベンゼン (3)アセトアルデヒド (4)エチルアルコール (5)アセトン

 ⇒答えはコチラ


 
 
 

危険物 乙4 過去問|危険物の性質と消火②



<31>    アセトアルデヒドの性質について、次のうち誤っているものはどれか。

(1) 沸点は常温(20°C)に近く、極めて揮発性が高い。
(2) 空気にふれると、直ちに発火する危険性の大きい物質である。
(3) 引火点は、約一39°Cである。
(4) 水と任意の割合で溶ける物質である。    (5) 燃焼範囲は、おおむね4〜60%(容量)と広い。

 ⇒答えはコチラ


<32>    ガソリンを貯蔵していたタンクに灯油を入れるときは、タンク内のガソリンの蒸気を完全に除去してから入れな
ければならないが、その理由として正しいものはどれか。

(1) タンク内に充満していたガソリンの蒸気が灯油と混合して熱を発生し、発火することがあるから。
(2) タンク内のガソリンの蒸気が灯油と混合することにより、ガソリンの引火点が高くなるから。
(3) タンク内に充満していたガソリンの蒸気が灯油に吸収されて燃焼範囲の濃度に薄まり、かつ、灯油の流入で 発生した静電気の火花で引火することがあるから。
(4) タンク内のガソリンの蒸気が灯油の蒸気と混合するとき発熱し、その熱で灯油の温度が高くなるから。
(5) タンク内のガソリンの蒸気が灯油と混合して、灯油の発火点が著しく低くなるから。

 ⇒答えはコチラ


<33>    灯油について火災予防および消火方法に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。

⑴ 霧状の細粒でも引火点以下の温度では、弓I火の危険性は全くない。
(2) 加熱等により引火点以上に液温が上がったときは、ガソリンと同様に危険性がある。
(3) 流体摩擦による静電気の発生について注意が必要である。
⑷ 引火点は40°Cより高いので、通常の状態では引火する危険性はない。
(5) 消火に用いる消火剤は、ガソリンと同様である。

 ⇒答えはコチラ



<34>    クレオソート油について、正しいものはどれか。

(1) 無色•無臭の液体である。 (2) 沸点は約150℃である。
(3) 発火点は200°C以下である。 (4) 水より軽い。
(5) エチルアルコールに溶けるが、水には溶けない。

 ⇒答えはコチラ


<35>    ガソリンを他の容器に詰め替え中' 付近で使用していた灯油ストーブにより火災となった。この火災の発生原因
として適当なものは、次のうちどれか。

(1)    ガソリンが灯油ストーブにより加熱され、発火点以上となったから。
(2)    灯油ストーブにより室内の温度が上昇したから。
(3)    灯油ストーブによりガソリンが温められ、燃焼範囲が広がったから。
(4)    ガソリンの蒸気が空気と混合して燃焼範囲の蒸気となり、床をはって灯油ストーブの所へ流れたから。
(5)    灯油ストーブによりガソリンが温められ、引火点が下がったから。

 ⇒答えはコチラ

 
 

 

  のんびりと勉強している時間がない方、または勉強はあまりしたくない方には、こちらの教材がおすすめです。 何せ教材購入者の合格率が高いのは当然ですが、点数の高さが際立っています。しかもわりと安いですし。





 






⇒過去問の続きはコチラ



 

メニュー